
○はじめに○
今回のお話のガイドは、山崎産まれ山崎育ち、山城探索が趣味、そして郷土をこよなく愛する竹内克司さんと、山崎産まれ山崎育ち、宍粟山崎手作り甲冑の会代表小林由佳子さんでした。
まずは自己紹介からと、順番に挨拶をしました。
顔馴染みの方も初めましての方もいました。
竹内さんの番になり自己紹介のはずが、話したいことがたっくさんありすぎてみきり発車をしていました。その熱い思いにちょっとブレーキをかけてくれていたのが小林さんでした。
2人のとても和気あいあいとしたコンビネーションが場の雰囲気を和やかにしてくれました。


○山崎歴史はカルタでわかる○
宍粟といってもとてもとても広く、竹内さん、小林さんが得意とする場所は山崎の歴史でした。
伝えたいこと、話したいことがたくさんありすぎた竹内さんは、何をどこから話そうかと悩まれ、30年前に作られたというカルタを使って話す工夫をしてくださいました。
そのカルタは中播研究会で郷土カルタとして作られたそうです。
そのカルタをランダムに配り、「あ」から順番に読み札を読み、竹内さんがスクリーンにその絵札を写してくださり、お話をしてくださいました。

○あっという間の1時間半○
竹内さんは引き出しをたくさんお持ちで、1枚の絵札だけでもたっくさんの事を教えてくださいました。
しゃべりだすと止まらない竹内さんを時々小林さんがブレーキ(笑)なもんで、今回は「と」までで時間が来てしまいました。
数十年前の山崎の写真もたくさん見せてくださいました。
地元の方にはとても「懐かしい!」と思われる写真がたくさんでした。
ニコニコ話す竹内さん。 こんなに楽しい歴史の授業なんて受けたことがない!と言うくらいとても楽しく歴史を学ぶことができました。


○さいごに○
歴史と聞くとなんだかあくびが出てしまいそうなイメージでしたが、そんなことはありませんでした。
笑いあり、気軽に質問もでき、とても学びやすい雰囲気でした。
次回は山崎まち歩きガイド&山城ガイドでもある竹内さんが町を歩きながら歴史を伝えてくださることになりました。
シリーズになるといいなと思いました。
Yo-ko
Data
日時 | 2022年2月28日(月)13:30-15:00 |
場所 | 本多記念館 |
ゲスト | 竹内克司さん 小林由佳子さん(宍粟山崎手作り甲冑の会代表) |
ホスト | 大垣陽子(遊名人、ことぶらり) |
本日のお茶 | サササの漢方茶 |
参加者 | 8名 |









人と森、みんなが一緒にぷくぷく発酵し合う「繋がりを活かす町・宍粟(しそう)」を目指す情報発信プラットフォーム。2019年11月から活動スタート。