雪化粧とはうまくいったものだ。
山、田畑、みち、まち…
きれいなものも、きれいでないものも、
雪はすべてを白く覆い、美しく変身させる。
今回の雪は、30日の深夜から降りはじめた。
大晦日の朝に目覚めた娘たちは
「ホワイトお正月イヴ」と大はしゃぎして、
波賀の東山温泉までソリ遊びに出かけていった。
雪はそのまま降り続き、
元旦の朝は一面の銀世界。
キーンとした空気に包まれた白銀のお正月は
気が引き締まる。
兵庫県で二番目に広い面積を持つ宍粟市は、
北と南で積雪量がおおきく違う。
私の住む清野(せいの)は山崎町の最北の集落で、
南北でいえばちょうど真ん中あたり。
積雪量も真ん中くらいかな。
年越しで積もった雪は積雪20cmくらい。
清野でこの程度だと、北の奥地ではゆうに50cmは超えているだろう。
元旦、家の裏にある小さな神社「こうじんさん」に家族で初詣へ。
次の日にもお参りに出かけたが、
雪は陽の光でだいぶ溶け始めていた。
道路の脇に残っている雪を蹴りながら、
娘たちと雪に残る動物たちの足跡を探す。
雪のあとの散歩は、いと楽し。
溶ける姿まで美しいのが
都会と田舎に降った雪の違いかな
と私は思う。
道路の端に追いやられ、
すぐにグレーの塊になってしまう都会の雪が
ちょっとかわいそうに思えた。
最後になりましたが、
あけましておめでとうございます。
笑顔あふれる年となりますように。
DSC_4763 DSC_4797 DSC_4791

海に魅せられ、南国の海に通いつめていたダイバーが嫁いだ先は、海のないまち宍粟だった。海の中の生き物に代わって私の心を鷲づかみにしたのは、宍粟の自然と日本の原風景。昆虫や鳥、草花などの小さな生き物たちのたくましさと美しさ、そして四季折々の風景に感動する毎日を過ごす。
東日本大震災を経験した2011年の夏、結婚を機に宍粟に移住。東京都出身、マクロビオティックインストラクター、発酵食スペシャリスト、公文指導者、素麵屋の嫁、二女の母